どうしても水槽の上のほうにいる時間が長い上に、平衡感覚がなくなっているので、何回も隔離をしました。
「金魚がよくなる病気用の薬」というのが買ってあったので、それを入れた水に入れておくと、半日後くらいには結構元気になっていたのですが、それでもフンをしないな〜と思っていたんです。そう・・・つい先日死んだ金魚と同じような症状なんです。
それでも2・3日前には、隔離をしていたらそこで大量の糞をして、もう元気に泳ぎ回っていたんですよ!なのでまた水槽に戻してあげたんです。
そうしたら・・・30分くらいは元気に泳ぎ回っていたんですが、やはりチビ4匹がちょっかいを出し始め、体を突っついたり、お尻を突っついたりし始めたら、やはり水槽の上のほうに居座るように。
それでも元気になったんだから・・・と思っていたのですが、やはりヒレというヒレが溶けていっているような感じもありました。そういう病気もあるので、また隔離かな・・・と思っていたら、昨日からまた様子がかなりおかしくなり、今朝見たらもう引きつりまで起こしていました。
引きつりを起こしたことがある金魚は、むか〜〜しに死んでしまったインゲ。今の水槽をもらってきて、そこに入れてあげたら、やはり自分の居場所じゃないや・・・と思ったのか、水槽の端っこに居座ったまま、最後には引きつりを起こして死んでしまったのでした。
それがあるので、今回も引きつりを起こしたから、「今日の夕方には死んじゃうよ・・・」とさっちゃん・みーちゃんには伝えて、再度隔離をしました。気休めで薬も入れました。
その後用事でデルフトまで行き(このことは明日また投稿します)、帰って来て見たら(午後5時ごろでした)、もう死んでしまっていました。
予想していたこととはいえ、やはりショックですね。

死んでしまった金魚の写真を撮るのに、手で押さえてあげました。巨大さが分かるように・・・ってことで。私の手の中に何とか入る大きさでしたよ。
これから暫くは新しくなった住人たちが、また大きくなるのを見守ることになります。1年後くらいに、また2匹くらい増やそうか・・・などと思っていますが、新しい4匹のストレスにならないようにしないと・・・。
やはりストレスが原因かな・・・と思います。新しい4匹のうち1匹が、なんだか様子が変なので、まだまだ心配の種はつきませんね〜。
これは大きくなる種類のようですが、ここまで大きくなるとは、予想していませんでした。これくらいの大きさになると、買ったときの10倍くらいの値段になるようなんですよ。体の大きさと、値段が比例するようなんですよね。びっくりです〜。
金魚と熱帯魚は、共存が難しいんですよね。
これからの暖かい時期には、水槽の水温も上がってしまうので、時たま氷を入れるんですよ。(^^;;
生ある物はいつかは召されるのではありますが、別れは辛いですね
我が家も3年ほどまえ10年ほど飼った金魚すくいの金魚と別れましたが、これでで一番辛い別れだったかもです
巨大金魚のご冥福をお祈りします
合掌
買ってきてから5年ほど経っていたので、かなりの愛着がありました。大きくなりすぎて、スイスイと泳ぐのも大変だったり、人影を見ると餌をねだったり(金魚・鯉の特性のようですが・・・)・・・そんな姿がかわいかったりします。