そんな彼女も、1月からまた就職をするとか。またまた会えなくなってしまいそうです。とっても残念。
彼女は美術系の勉強をしたようで、話をしたら・・・キット五右衛門と話が合いそうなんですよね。折り紙も上手で、さっちゃん・みーちゃんは「お花」の折り方や、お人形の折り方を習ったりしました。
その彼女が手土産に持ってきてくれたのが、紫蘇入りの餃子。口に入れるとふんわりとその香りが広がって、美味しかったです〜〜。
その餃子の香りをかいでしまったさっちゃん・みーちゃん・・・。「ずるい」って単語を知っていたら(日本語で)、連発をしていたと思います。(^^;;
なぜって・・・それから先は「餃子食べたい!」しか言わなかったんですから!
・・・ってことで・・・
冷凍してあった餃子のタネを解凍して、近所にできたアジアンショップで入手した餃子の皮も解凍。
昨日は餃子の日になりました!
タネはもうできているので、後は形にするだけ。前回餃子を作ったときには、皮も自分で作ったのですが、上手くできずに悪戦苦闘。(だから皮は今回買ったんですが・・・)
でもそれをちゃんと見ていた二人。どうやって包めば良いのか、覚えていましたよ!

3袋分を作ってくれたのですが(1袋が一皿分です)、ぜ〜〜〜んぶ二人で作業をしたんですよ!私はその間にサラダとスープを作ってました。(^^;;
形も結構きれい!(調子に乗って、アップにしちゃおう!)

ね〜、ちゃんと貝のような形になっているでしょ!
帰ってきた五右衛門も、これを見てびっくり!
いつもにも増して「おいしい!」を連発して食べてました。(^^;;
それでも3袋分は多くて、ちょっと余ってしまったけど・・・。
そして、美味しければ、尚更!!
餃子の包み方習いたいくらいです^0^
これから餃子の日が増えそうですね(*^ー゚)b
不器用な私は二人のこと尊敬しちゃいました♪
子供って、見よう見まねで上手にできますね!びっくりしました。私はこの年になるまでやったことが無かったのに!(爆)
日本で食べるものは、私が作らないとありませんから、いろいろな味を覚える意味でも、機会を作っては作ってます。
火や刃物を使うお手伝いは、五右衛門は嫌がりますが、このようなお手伝いは見守っているようです。
タネは作ってあったので、味の想像はできます〜。もう作りながら匂いをかいで、二人は酔っていたようです。もうお腹一杯になってしまったようで、あまり食べませんでした。
でもおいしかったですよ〜〜!!
子供でもできるくらい、「な〜〜〜んだ!」って感覚だと思いますよ。私も難しく考えていましたが、難しく考えないほうが、できるようです。ぜひトライしてください!
今度里帰りをするときには、「餃子パーティー」をしましょう!臭う連中になっちゃうけど。(^^;;
それにつけても、さっちゃんみーちゃん腕上げたでしょうか?
さっちゃんみーちゃんと言えば
昨日、きっと同じ様な顔立ちだろうなと思わせる4人姉妹に出会いました。 中二人は同じくらいの年頃でしょう。 全体はアジア系なんですが、個々はヨーロッパ系といいますか、 大変可愛いかったのでじっと見ていたので、きっと怪しげなオジサンと思われたことでしょう...
ちなみに、お父さんは、普通に日本語を話していたようですが、顔立ちはヨーロッパ系の彫りの深い顔立ちでした。
送れるものなら、送りたいですよ!でも餃子より・・・二人を送ったほうが良いかしら!?(^^;;
今日は忘年会があったのですが、ハーフの子供たちは直ぐ分かりますね。それでも99%が黒っぽい髪の毛なんですよね。一人だけ、ナチュラルブロンドの子がいましたが・・・。
自分の子より他人の子がかわいく見える日です・・・。(爆)