特におなかも沢山空いていたから、「もっと食べたい!」って思ったほど。
このフライドポテト屋も種類が沢山あるので、いろいろ試してみると良いかと思います。私が好きなのはFEBOのもの。細くもなく、太くもなく、丁度良いです。
FEBOよりも太いものがお好みなら・・・ベルギー風のフライドポテトがお勧めかな?結構行列が出来ているので、すぐに分かるかも。(お店はこじんまりしてましたが・・・)
そしてこのフライドポテトを食べるのには・・・
前にも投稿をしたとは思いますが、マヨネーズが必需品!
マヨネーズのほかには・・・ケチャップ・ピーナツバターソース・それらの組み合わせ・・・・。お好みに合わせて注文できますが、合わせるソースによって値段が変わってきます〜。
「こちら」のFEBOのHPに値段が出ています〜。
FEBOのフライドポテトを堪能した後は、オランダ版のモノポリーにも出てくる「一番高い通り」を散策です。散策といっても、ここは観光地のアムステルダム。沢山の観光客がいるし、お店も開いているし・・・ものすごい人出です。久しぶりのあの人出で、かなり疲れてしまいました。(^^;;
人の中を歩くのに慣れていないさっちゃん・みーちゃんの手を、しっかりと握り締めて、五右衛門が目指すのは本屋。ユトレヒトにもある本屋も、ここは規模が違います!何でもデカイ!!!広い!!
だから当然のこと、ユトレヒトでは見当たらないものに遭遇。即シンタクラース向けに購入です。(^^;;
その後はダム広場へ。ここには旧市役所があり、5月4日の戦没者慰霊の日には、ベアトリクス女王がここから出てきて、まっすぐ進み、戦没者慰霊の塔に献花をする場所です。毎年テレビで見ている場所ですが、実際にその場に立つのは初めてのさっちゃん・みーちゃん。
大きさ・広さにびっくりしていました。またその場所が実際に存在するのにも・・・驚いていたような。でも、こういうものを見つけて・・・

かなり興奮した二人です。(^^;;
夏の間はいなかったと思うのですが(私の記憶もかなり昔のものなので・・・)、この時期には観光馬車が数台いました。ルートも決まっているようですよ。ちゃんとひざ掛けも用意されていたので、乗っていても寒くないようです。

背景が旧市役所です。
真夏のダム広場は、普通はこういう人たちが沢山います。

チップをあげると動いてくれるんですよ!それを見たくて、子供たちがチップをあげます。
この女性は結構薄着。寒くなかったんでしょうか?オランダにはホカロンなんかないし・・・。
ここを過ぎるとま〜〜〜〜〜すぐアムステルダム中央駅までです。
雰囲気的にはディズニーランド!?(爆)

一番遠くに見えるのが駅です。雰囲気は、旧東京駅のようですよ。
帰りも電車が遅れました。遅れるのが普通のNS(オランダ鉄道)ですが、やはり遅れました。でもその代わり!?

虹が見送ってくれました!
この1日アムステルダムで、さっちゃん・みーちゃんはアムスが気に入ったようです。「ここに住みたい!」と言い出すほど。でも五右衛門に、「じゃ〜転校しないと・・・」といわれると、「考える・・・」との返事。
転校してまでもは、住みたくないのかな・・・?(苦笑)
それにつけてもアムスといわれてもどこか連想できませんでした。
もう少しオランダの地理を勉強しなくてはです。
珍しい写真ありがとうございました。
博物館の改装等でフエルメールの絵画が日本に来ているのですね。
王宮 ダム広場 中央駅その他、見所はバスでぐるぐる廻っただけ、降りて見れると良かったでしょうけれど・・・東京駅はアムステルダム中央駅を参考にして作られたそうでそっくりですね。
2回母が訪れた時の写真にも、旧東京駅に似た中央駅が写ってました。太目でスパイシーなマックのフライドポテト・デラックスも美味しいよ。年に1〜2回行くのは、コレが目当てなのだ(^^) あとで猛烈にノドが乾くけど。
大学の頃から、アムステルダムのことをアムスといっていたので、全国共通だと思っていました。(^^;;
一応オランダの首都なので、よろしく・・・。
フェルメールの絵は・・・ハーグの美術館が有名だと思っていたのですが、国立博物館も主有していたのですね。
中央駅からダム広場までは・・・レストランやお土産屋さんが多くありますからね。歩かれると良かったかもしれませんね。また印象は違ったと思いますよ〜。
そうですね、東京駅はアムステルダム中央駅を真似していますよね。昔の横浜駅も・・・似てる気がするんですが、どうでしょうか・・・?
オランダにもスパイシーなフライドポテトあるのかな・・・?FEBOのに比べて、マックのはかなり細く感じますね。だから・・・ってわけじゃないけど、マックでフライドポテト・・・食べないんです〜。
ぜひいらして下さい!一緒に歩きましょうよ!
母とアムスに行ったときには、確かゴッホ美術館と国立博物館に行きました。ゴッホ美術館では、説明の機械を借りましたが、舞い上がっていて覚えていないのではないでしょうか。(^^;;