予算は・・・もちろん安くて、距離を走っていなくて、年数も若いもの。いわゆる、ええとこどり!ってもんでしょうか?(^^;;
なにせこちらの人たちは、車でスペインとかまで行ってしまうので、1年での走行距離が10万キロとか・・・ざらです。「10万キロを境に・・・」というのは聞いているので、そういう車はやっぱり避けたい・・・。本心ですよね。
そして見に行った場所。それは偶然にも、現在の場所に近いところ。
昔は単なる原っぱだったのかな?なんて思うのですが、車のディーラー・ガレージが集まっている場所が、ユトレヒト市の北部にはあります。車のマーケットもあるのですが(週に1回とか、開かれているようですが)、安かろう悪かろうな様だし、ディーラーが扱っているわけではないので、保障の問題も出てくるようなので、そこは避けました。
五右衛門の友人は、男性だけに車には詳しい?らしく、「車通り」と呼ばれる場所にて、あっちだこっちだと、ディーラー・ガレージのはしご。(笑)
「ほら、メモしといて!」との掛け声に、メーカー・大きさ・値段などメモメモ。
私の教習車は、とあるフランスのものでした。(Pの会社です〜)同じメーカーで、4ドア・7500ユーロくらい・新車登録5年・10万キロ以内・・・というのがあり、私の心はグラグラと揺れていたのですが、「納入の仕事には向かない」との鶴の一言で、即却下。
その後フランスのメーカーのショールームで(ここはRのほう)、新車登録3年・走行距離3万7千キロ・9900ユーロ・・・というものを発見。
これはワゴン型というのでしょうか?トランク部分がひろ〜〜〜〜いものでした。
「こんな条件のものは、もう出てこないだろう」との予感に、これを買うことを条件に商談開始。
「割引するのが当然」なので、その分を上乗せした値段表示のようです。一気に9200ユーロに下がります。
でも上限9000ユーロと言ってあったので、即却下。が・・・粘る様子で、「上司と交渉」とと相成りました。しかし上司も9000ユーロは・・・と難色を示し、暫くの間持越しとなりました。
数日経っても連絡がないので、またディーラーに出向き、値段交渉。今度は私一人。超不安・・・。途中で友人のところに電話をしたりして、どうしたもんかと相談。
そして出てきた値段。
そのディーラーは、取り扱う車に関しては、自社ブランドとか他社ブランド、新車・中古車とかは全く関係なく、すべて2年保障。
(オランダでの中古車の保障は、普通は半年。)
その保障を、9100ユーロなら1年に減らし、9200ユーロなら2年のまま・・・とのこと。
そしてこの100ユーロの差での2年保障・・・後々大きな差と相成りました。
何故って・・・9月に引っ越す時、その友人がこの車を運転したのですが、「やっぱりウィンカーが出ないね」といわれました。それは私も気がついていたのですが、出るときもあるし・・・とほって置いたんです。でもやっぱり、「ディーラーに行け!」の一言で、行きました。
なんだかんだと部品を交換したとか。
が・・・全く治っていません。また別の部品交換。・・・やっぱりでない時もある・・・。こんなのが、2年ほど続き、「もう保障期間が切れる!」って時に、「メーカーのディーラーに行って、直してきてください。料金はわれら持ちで・・・」との提案。
なら、さっさとそれを言ってよ!・・・てんで、行きました。
そして言われたことは・・・「なかなか原因が突き止められませんでしたが、やっとこ4時過ぎに分かりました。なかなか壊れないところなんで、部品を取り寄せるので、明日の午後3時以降に引取りに来てください。」
部品の名前を聞いてみると、電気系統。やっぱりアメ車・・・。電気系統が弱い。噂どおり?と思ってしまいましたよ。(^^;;
それからは全く問題なく、ウィンカーが出ています〜〜!!
でも素朴な疑問・・・車検でウィンカーって、チェックしないの??
私は昨年たぶん同じ系列(?)と思われるお寺の鐘の音の人が絡んだ会社のワゴンですが、エアコンがおかしくなりました。リレー(継電器、よけいわからない?)がだめというので交換してもしばらくしたらダメになり結局リレーにつながる配線に接触不良でした。
ちなみに私の車5,5年で8.5万キロです。日本では比較的乗っているほうかと思いますが、この調子では10年よりさきに10万キロがきますね...
それにつけれもフランスのR車とアメ車の関係が今ひとつわからないのですが... R車のショールームにアメ車の中古があったということでしょうか?
ん?? 年数なのですか?? 走行距離では無く??
こちらは、年数又は、走行距離が達した所で、保証がなくなってしまいます。現在使用している車は、保証期間を延長したにも関わらず、約2年足らずで、その有効期間を終了してしまうほど、走行距離を積んでしまいました★(苦笑)
その当時、距離がある所で、働いていたので・・・
ウィンカーの電気系列の名前も、なんたらかんたらリレーでした!
同じ系列ですね。
R社との関係ですが、車を買い替えるときには、前の車を下取りしてくれるわけです。そのショールームに置いてある車を買うのであれば、どのメーカーの車でも、下取りしてくれます。・・・なので、フォードを下取りしてもらって、R社とは関係のない、そこに置いてあったトヨタを買うことも可能です。
これはR社だけがやっているわけではなく、どのメーカーもガレージもやっています。
こんな方法で、R社とは関係のないフォードを、R社独自の2年保障つきで、購入しました~。(^^;;
そうでした!2年保障、もしくは、7万5千キロのどちらかでしたね!忘れてました~~!!もう頭から、2年でもそんな距離を走らないと思っていたので!
アメリカで「距離がある職場」って、どれ位なんですか?
わぉ〜〜、72kmが片道の職場・・・すごい距離ですね!おまけに学校も32km先・・・!すごい世界です〜〜。
オランダだと、ドイツとの国境近くに住んで、アムスで働く感覚かな・・・?(実際にそうしている人たちも多いとか)
確かにそれだけ走ったら、直ぐに距離が溜まってしまいますね。