そして今週の月曜日。いつものところで営業は最後のため、品物が無いこと!!!
「引越しのため、品数を制限しています」との張り紙も出ていたけれど、せめて野菜や果物・肉類などは、朝9時の段階なんだから置いといて欲しかったな〜。
品物が無い状態での買い物なので、家の冷凍庫に入っている肉類やら野菜やらを思い出しながら、まだお店にあるものを見て、「今日と明日のもの」を購入。
月曜日には予定外にさっちゃんの友達が遊びに来て、その上そのこのママは月曜日は5時半まで仕事なので、5時のお迎えが出来ないから夕飯を一緒に食べることになっています。
そんな突然のお客様でも皆でお腹いっぱい食べられ、「冷凍術の威力」を再確認。(^^;;
手抜きでしょ!って声も聞かれるけれど、そうとも言えるけれど緊急の時には役に立つのですよ!
そして水曜日。新しい場所での開店。
開店時間の9時には間に合わずに(学校で他のママと立ち話をしてしまった・・・)、駐車スペースもなかなか探せず、3歩くらい遅れての出だしとなってしまいました。(^^;;
しかし!!!
入り口に行ってびっくり!!!
先ずはカートがでかくなった!!!下のほうに入っているものを出すのは・・・はっきり言ってチビの私には大変ですよ!
また通常は50セント玉を使うけれど、1・2ユーロ玉もこのカートでは使えるようになっています。
(カートを戻さない人がいるために、お金を入れて鍵をはずして使えるようになっているからです。)
↑と多少関係があるけれど、カートがきちんと場所に戻ってくるように・・・じゃないとカートを探して歩く関係者が必要になるので・・・、特定の範囲内で使用可となりました。
中に入ろうとしてこれまたびっくり!
何ときらきら輝く店内・内装なんでしょうか!昔・・・横浜そごうが開店した時のことを思い出してしまいました。(^^;; (あの時もかなり感動したしな〜)
おまけに、元コンマーの跡地に移転したAHは、単なるAHではなく、「AH XL」となります。(23店舗すべてかは分かりませんが・・・)ということで、中に入ったら・・・いや〜〜〜おったまげました!広いです〜〜!!
でも・・・やっぱり日本のスーパーと違って、野菜の種類は少ないし、加工してあるものも少ないし、オランダのスーパーですけどね。(^^;;
そしてこの開店を記念して、普段はめったに見ないスーツ姿の人達や、テレビクルーも来てました。そして・・・水曜日の放送はシンクロのクラスに連れて行っていたので見れませんでしたが、インターネットで見ることが出来、私もちゃっかり映っていました!
「こちら」の画面真ん中の「NOS HOURNAALL」・・・そこの18.00uur Journaalのところです。
18.00uurをクリックすると、別画面で画像が出てきます。全部で20分くらいですが、該当部分は11分頃からです。
ここでスーパーのオープニングの様子から見ることが出来、12分45秒あたりからちいちゃな私がちょこっとだけ映ってます〜〜。
===もしくは===
その下の「Reportages NOS Journaal」の部分の「Albert Heijn opent AH XL」をクリックしても大丈夫です。その場合は、オープニング関係だけが見れます。全2分くらい。
==========
放送は当然のことながら、言語はオランダ語です。(^^;;
「嫌な音ね〜」と思っても我慢してくださいね。(爆)
現在の人たちは皆さんとはいわずマナーが悪いです。今までの日本であればそのような事わなかったと思います。何処でも同じですね。
日本のカートは、それでもオランダのものと比べると、小さい方だと思いますよ。新しくオープンしたところのカートは、3歳児なら二人は入れますから!それを拾って・集めてくる人は・・・かなり大変だと思います。
今回のそのカート、駐車場のとある場所からは、使えないように磁器が埋め込まれている模様です。今までは100m以内の範囲で使ってね〜と書いてありましたが、やはり守らない人が多かった模様です。
今度のところではまだまだ人員が足りないので、カートにばかり気を使っていられないので、必ず戻すような工夫を施したようです。
マナーの低下は・・・どこでも同じなのですね。