必要なものは・・・

そう、提灯です。我が家は今年初めて参加したので、提灯は購入しました。本当は手作りで、中にはろうそくを入れますが、危ないので最近は電気になっているようです。購入したものも電気でした。(乾電池で動きます〜)
学校でも、グループ1・2とかでは、この時の為に提灯を作ったりするところもあるようですね。

この子のものはお手製です!
そして何をするかというと・・・・
行列を作って行進します!

フラッシュを使ったので、あまり雰囲気のある写真ではないですが(^^;;、人の多さは判りますよね??本当は子供中心なはずだけど、我が家の近所は7時から始まることもあり、あまり多くの子供達は参加していませんでした。やはりベットタイム優先の家庭が・・・多いのでしょうか。
11月11日は、「シントマーテンの日」と言います。そして本来は、手作りの提灯を持って、シントマーテンの日の歌を歌いながら各家庭を回って、お菓子・果物・お金を貰う・・・と言うものです。
そう、「オランダ版のハロウィーン」のような感じですね。
でも違いは、ハロウィーンはお化けなのに対し、シントマーテンは聖人の日です。聖マーテンという人が、寒くて震えている人に自分のマントを半分にして分け与え、11月11日が命日だとか。
地域によっては、教会に集まったり、シントマーテンが家庭を訪問しておもちゃを配ったりと、一部シンタクラースとダブるところもあるようです。
我が家のそばは、バンドとともに約1時間ほどの行程を行進し、最後には子供達がお菓子・おもちゃの入った子袋を貰いました。途中で歌を歌ったり、そばにいる人たちとおしゃべりをしたり、係員が「少し早く歩いてね〜」と掛け声をかけたり(なにせ、車は行列が終わるまで動けませんから!)と、賑やかな行進です。
小さな子達は途中で寝始めてしまったり、抱っこしてもらったりと、同行する大人たちは・・・それほど楽ではない場合もあるようですが、童心に帰って結構楽しんでいました。

さっちゃん・みーちゃんと、ご近所様のDさんのお孫さんRくんと。
オランダの子供の行事って楽しそうなもの多いですね。
子供のふりして参加してみたい。
この日に焼き栗を食べると、1年中健康でいられる
ということから(焼き栗屋の陰謀?)
昨夜は焼き栗食いまくりました〜(^^)
提灯といえば
実家のある岐阜は上質な美濃和紙で作った
極上なら○十万円もする提灯があります。
11月12日は
ニコラさんのお父様の誕生日ですね〜。
おめでとうございます!
わーい、アタシと同じさそり座だ。
ちなみに義弟(埼玉に住む妹の旦那)と同じ日です。
昨日は10度くらいあったので、それほど寒く無かったですよ。
今日は昨日のお菓子を2個ほど食べました。ここのところず〜〜〜っと病人がいたので、週末のお菓子が無かったので。もうデロンデロンに喜んでいました。(^^;;
オランダの子供のお祭りは・・・結構大人のほうが童心に帰って楽しんでいますよ!昨日も子供の手を引いて、知り合いの家のドアを叩いて、お菓子を要求していたのは大人のほうでした!(爆)
背がチビの私なら・・・きっとお菓子をもらえたかな!?(^^;;
イタリアのカレンダーには、毎日聖人の名前が書いてあるとか?それと共通する日だったんですね!
でも何ゆえ・・・栗??
○十万円もする提灯・・・運悪くろうそくの火が燃え移ったら・・・って考えると、使えないですね!(・・・って、やっぱり私は小市民!?)
そう、父はさそり座です~。だからか、時たまきつい一言が!?(^^;;