卒業式??
桜の開花宣言??
お彼岸??
それ以上にもっと生活に密着している(と私には思われる)風物詩・・・。
それがオランダでも始まりました。9月に入ってから、少しずつ、なんとな〜〜〜く始まってはいたのですが、今週になって一気に増えて、シンクロのママたちとも、
「・・・ったく、どこもかしこもね!!」って、愚痴っています。
確かに毎年、9月になってから少しずつ始まるのですが、今年は・・・・なんだか今までの分までも一気にやってしまえ!って感じで、ものすごい量です。
もうこれで、学校への送迎は時間がかかるのが目に見えてきました。
そう、この風物詩とは・・・
日本の3月は年度末と言うことで、一気に予算を使い切ってしまえ!!と、必要のないところまでも、道路をほじくっていますが、オランダの場合は本当に必要なところのようです。
それもかなり計画的。というのも、

こういう標識(黄色いもの)が、道路に出現をします。
この標識だけがあるわけではなく、その前には大きな看板で、
「xx通りは工事中のため、xx方面へは「7」(この写真の場合)を進むこと」
と書いてあり、それをたどって行くと、自分が行こうとしている所に、ちゃんとたどり着けるようになっています。
この写真の場所は、看板が1つだけですが、今年は・・・2つ重なっている場所も出現。ここは自動車道路で(高速ではないけれど、一般道路でもないところ)時速70kmで走っているので、なかなか写真が撮れませんです・・・、はい。
2つ重なっているだけではなく、少し先にはまた別の数字・文字が2種類・・・なんて事にもなっていて、学校と家との往復では、道路によって7種類くらいの「迂回路表示」を目にします。今までにこんなに多かったことがなく、本当にびっくり!!
それでなくても車が増えてきているな〜と感じている昨今。この迂回路で、普段以上に渋滞が予想されます。遅くに明るくなるし、早く暗くなってきているので、みんな一刻も早く家に帰りたい・・・そんな時期に、こんな迂回路。道路工事が終わるのは、日本よりもずっと遅く、2ヵ月後くらいですから、年内に終わるかな!?って感じです。
そしてこの迂回路、車だけではなく・・・

歩行者や自転車にも適応されます。
これで益々イライラはつのったり、危ない場面に遭遇したりと、うれしくない時期の到来です。(^^;;
またこれは経費の無駄使いではないかと言う程、芝の種を蒔いたり・・・(その後、芝の手入れはされないんです)
もっと経費を有効に使って欲しいです!!
大掛かりな工事となると、自転車も歩行者も迂回路が用意されます。
身の回りでは、一般道路は最低2車線あり、方向によってすべての車線が代わる場合もあり、3〜4車線と言うところも。片側一車線の道路は・・・住宅地のそばかな?あとは旧市街とか。
日本と違って、道路に方向や数字が書いてないので(書いてあるところも、たま〜〜〜〜にありますが)、道路を見ていても目がチカチカしないです。(^^;;
また車道の幅も、日本よりも広め?という印象を受けるので、ゆとりがあるように見えるんだと思いますよ〜。
夏休みの間に工事って、と〜〜〜ってもいいですよ!!働く方たちは大変かもしれないけれど(夏休みを取る順番で、揉めそう??)、少ない人達に迷惑がかかるわけですからね!
私も芝の種をまきましたが(裏庭の芝は、種からです〜〜)、最初はホントにしょぼいんですよね・・・。しばらくすると、青々しくなってくるんですけど!それに、空いている場所は・・・雑草がすごい!
それもあって、たくさん種をまいている??
でも芝の手入れをしないと、すごいことになりますよね〜!?怖いわ・・・!