途中裏道を通って、時間短縮をした・・・つもりですが(^^;;・・・学校へ。予定時間ぎりぎりの4時45分。コーラスに参加している子供たちは、自分たちのクラスとは別行動で、参加場所に直行です。そこで集まってくる人たちのために、歌を歌ったのでしょうか・・・?
私はその時間を、準備したものをそれぞれのクラスへの配達に当てました。(^^;;
そこで目にしたものは・・・
まずみーちゃんのクラスは・・・

(クリックをすると大きくなります。)
こんな感じでした。そしてそれぞれのテーブルは・・・

食器などは家から持参ですが、きれいにセッティングしてありました。(これは別の子の物です、あしからず)
さっちゃんのクラスは・・・


アルミホイルが掛っていて良く見えないとは思いますが(^^;;、ものすごい量でした!
今までの経験で、子供たち自身も「食べ過ぎる」というのが分かっていたようで、「今日は沢山食べないよ!」と宣言して食べ始めたようですが・・・
やはり喉もと過ぎれば・・・なのか、皆して食べ過ぎて、お腹いた〜〜〜!!って言いながらクラスから出てきました。それでも沢山余ったようで、それを作ったママたちは、通路に立って迎えに来た人たちに「いかがですか〜〜!?!?!」って売りさばいていました。(^^;;
幸いさっちゃんの作ったパンは完売、みーちゃんの卵サラダは余ったようですが、学校に置いておくと言うことで、持って帰る必要がありませんでした。
子供たちとのディナーが終わったら、先生たちは日本風に言う忘年会?をしたようです。

これで学校のクリスマスはおしまいです。

12月の最終の週は(学校の)、本当に忙しいです。でも子供たちはとっても楽しみなんですよね!なので、どの家庭でも、パパ・ママが腕によりを振るうようです。
本当にものすごい量ですよ!子供たちが好きそうなものを、皆作るのですが、それでも好みの差が出て余ってしまう場合も。
テーブルセッティングは、どのクラスもこんな感じです。でもオチビさんたちは、かわいらしいプラスチックのお皿を使いますよ。(みーちゃんのときは、お花の形だった)
日本と違って、キャンドルをうまく使って、雰囲気を上手に出しますよね!暗い時期だから、本当に素敵です〜。
エミリア家も、素敵なクリスマスになりますように!
でも、少々ニコラさんは焦って大変だったことでしょうが、子供達にとっては今年も楽しいディナーになったようでよかったですね
さて学校に残しておいた玉子サラダは、先生のお腹に入ったのでしょうか? 日本の忘年会と言えば繰り出しますが先生はディナーの2次会を学校でされたのでしょうか
いつも「直前には言わないで!」と言ってあるんですよ。こちらの都合や、心の準備もあるので。(^^;;
でも今回もやっぱり直前の宣言。時間的に間に合うか・・・不安になりました〜。
卵サラダはそのまま教室においてあったので、多分捨てられたと思います。食べてくれても良かったのにね〜。まぁ〜来年はまた別のものをリクエストしてくるでしょう。
先生たちの忘年会らしきものは、ホールにテーブルを並べて、ワイングラスを持ち出してやっていました。遅くまで飲んで・食べて・しゃべったのではないでしょうか・・・?