実は昨日も教えてくれたのですが、これにはびっくりしました。
「日本はどうだったのか・・・?」と調べてみると、オランダよりちょっと早そうでした。
でもこの言葉を聞いたのは、確かレーガン大統領とかゴルバチョフ大統領の時代だったような気がするんですけれど・・・、やはり軍事関係で開発されていたんですよね〜。でも今は、これがないと・・・結構難しいかもしれませんね。
何かというと・・・
20年前の1988年11月17日午後二時半が本当の最初のようですが・・・
オランダがヨーロッパの中で一番最初にインターネットにつながった日
ということです〜〜。
つながったネットは、1986年に設立されたNSFNetというもので、それはアメリカ科学財団が研究用に作ったネットワークだそうです。
この時間に、オランダ初の「e−メール」をCWI(アメリカ以外で初めて設立された財団?機関?)から受け取ったそうです。
これに関する記事は、「こちら」です〜。全部オランダ語ですが、興味のある方はどうぞ!
そして日本のインターネットは、1984年に東京大学、東京工業大学、慶應義塾大学の3つの大学が互いに実験的にネットワークを結んだ“JUNET”が最初らしいです。
1988年には、光ケーブル網が完成し、1989年にNSFNetに接続をしたようです。
(Wikiより)
個人的なことですが、この頃大学で、当時はまだ主流であった(?)フォートランとかベーシックとか、ちょっとだけかじりました。(^^;;
仕事をし始めてからは、初ボーナスでPCを買ったけれど、その前後にWindowsが発売されて、あっという間にHDDが小さくなって、DOSじゃ〜出来ることが少なくなって、その数年後に新しいのを買ったのでした。暫くしてからは、ISDNも導入して、結構快適〜〜!だったけれど、オランダに来たらまだまだダイヤルアップ・・・。なかなかネットは出来ませんでしたね〜。(五右衛門が使っていた・・・という噂もあるけど・・・爆)
ADSLは2000年ごろからでしょうか。それも予定を大幅に遅れての導入でした。
光ケーブルに関しては・・・つい最近五右衛門の仕事場にお知らせが来たのですが、ユトレヒト市は企業相手にはケーブル網を敷いたようです。でも個人には・・・まだまだかな・・・?
今住んでいる所に引っ越してきてから暫くして、大家の会社が住民へのサービスとして光ケーブルネットワークを敷きます〜との連絡があり、登録もしたけれど、いつの間にかプラン消滅。(驚)
・・・と思ったら、再開発の関係で棚上げにしていた模様なんです。10月から始まったリノベーションおよび取り壊し+新築計画の一部が、この光ケーブルネットワークということになっています。
こう見ると、世界に先駆けて・・・くらいにインターネットは繋げたけれど、その後の発展は日本に大幅に遅れていますね。
これからの20年はどんな発展をするのでしょうかね〜。
20年後は、どうなっているのかしら??
そんな事を考えると、とっても楽しみかもっ。
今まで以上においてけぼりにされないように、一生懸命キープアップしないとっ☆(笑)
どことも最初は大変です。
ちなみに私は村井純氏と名刺交換したことがなぜかあったりします 多分もう持ってないと思いますが
JUNET懐かしいですね
私のもといた会社は阪大の好意で阪大経由でJUNETにつないでいた時代がありました
今から思えばパソコン通信の世界みたいでほのぼのした世界でした
私がネットを始めたのは1996年くらいだったかなぁ?
日本語環境がなかったから
オーストラリアで開発されたプログラムを
使ってました〜。懐かしい。
日本は光ファイバーの時代なのに
イタリアにそんな時代は…来るのか?
日本は技術革新に関しては、世界のトップですけれど、オランダは・・・この分野ではまだ遅れをとっていると思います。だから日本に帰ると、ウラシマさんを飛び越えてますよ。(自爆)
そうですよね〜、昔はパソコン通信でしたからね〜。のんびりでしたよね〜。
今は何でも早くて、PCの反応が遅いだけで、今はイライラですよね。昔は・・・もっと遅かったのに!
私も95・96年ごろ始めたんですよ。まだインターネットも、一般的には始まったばかりでしたよね。
それから10年ちょっと。かなり進歩したけれど、これからの10年・・・自分がついていけるか・・・不安だったりして。(^^;;