全部をここで買おうとすると、ちょっと無理があるので、AHでも買っていますが(^^;;、AHの野菜との「差」を感じたのでそれを今日は紹介します。
まずオランダの夕食での主食は・・・最近は変わってきているとはいえ、やはりジャガイモですね。普通スーパーで売られているジャガイモは、日本と同じく男爵かクイーンメリーか・・・でしょうか。(もちろんな前は違いますが・・・)
AHのジャガイモは・・・
ここ1・2年のことだと思うのですが、5kg入りのジャガイモを買ってきても、「芽」がなかなか出ませんでした。皮をむきながら、芽をとる作業・・・ほとんどしませんでした。
倉庫で保存されているときには、「無酸素」の状態だから、芽が出るまでに時間がかかるのかな・・・?と思っていたのですが、Lidlのジャガイモを買ってきてびっくり!
値段はもちろんAHのほうが高いのですが、それとは別で・・・Lidlのは買った時点から、もう芽が出ているんです!とってもちっちゃいのですが、芽が出ているんです。これをみて思ったのが・・・もしかしてAHのジャガイモは、芽が出ないように何かしてあるのかな・・・?いくら保存が無酸素であっても、倉庫を出たら酸素がある状態。にもかかわらず芽が出にくいというのは、なんか変ですよね〜。
それからにんじん。AHのにんじんよりも、Lidlのにんじんのほうが、にんじん臭いし、にんじんの味がします。
同じことがエンダイブ(オランダ名:andijvie)にも言えました。Lidlでは1株0.75ユーロで(私が買ったときには)、付け合せの野菜にするのに2株購入。それをクリームであわせたのですが(手抜きで、粉を利用)、さっちゃんは青臭かったのか、食べが良くありませんでした。みーちゃんは「おいし〜〜〜〜!!!」ってお替りしたけれど。
キューリ・セロリ・白菜・なすなどは、AHよりもものすごく大きくて、同じくらいの値段か少し安いくらい。それに、サラダ用の葉っぱもの・・・AHのはみんな芯が赤いものしかないけれど、Lidlのはみんな真っ白!「今朝刈り取られました!」ってくらい新鮮。あんな新鮮な葉っぱもの・・・日本でも見たことがないほど!
先週の木曜日は、メキャベツを食べました。1kg入りの袋しかないので、我が家にはちょっと大目。案の定余りました。それに残っていた白菜・にんじん・残っていたマッシュルームなんかを入れて野菜スープにしたんですが・・・これが美味しかった〜〜!!五右衛門は・・・「スープにメキャベツが入ってる・・・」とぎょっとしたようですが(オランダではスープに入れない模様・・・?)、食べたら美味しくて、お替りしてました。(^^;;
パイナップルもAHのものより大きくて、お安い!
何の種類か忘れたけれど、りんごも同じ。同じくらいの値段だけれど、入っている量は・・・倍近いかも。そして美味しい!
今日はイタリア産のマスカット風のぶどうを食べました。種ありです。でもその味ときたら・・・・!「ぶどうの味だ〜〜!!」って思えるほど。
こう思うと、AHは確かに大手で、いろんなものが手に入るほどの品揃えだけれど、大手過ぎて、新鮮のものが入ってきていないんじゃないか・・・ってこと。でも新鮮に見せる為に、何かしている感じ・・・でしょうか。だから、「安全性」という面では、ドイツ系のほうが上だったような気がします。
例のテレビ放送以後、Lidlではうれしい悲鳴のようで、今日の広告には、「店長」と「副店長」の募集がありました。もしかしたら皆さんの近所にも、進出するのかもしれませんよ!
ちっちゃい・小汚い・・・と悪いイメージが先行していたドイツ系のスーパーですが、これから巻き返すかも!?
安全性だけでなく、値段や味も考えると、やっぱりそっちで買いたいと思いますからね!
うちから遠いのが残念です・・・。
ニコラさんの記事を読んでから、時々ALDIで野菜を買ってます^^
近くのALDIは野菜の種類が少ないので、スーパーでも買ってますが。
私も、AHの野菜や果物はいつまで経っても悪くならないなー、怪しいなーと思ってました。
しかしこの前、じゃがいもを買ったらわりとすぐ芽が出てきたので、
お?薬止めた?と思いました^^;
これを機に、大手スーパーも変わってくるといいですね!
値段据え置きで〜^0^
母がむか〜〜〜しオランダに来たときに、にんじんを出したら、「昔食べた味だ」とか言っていたんですよ。でもそれはAHのにんじんで、Lidlのものとは味が違うんですよね。でも当時思ったのは、大手スーパーでも大丈夫だ・・・なんですが、やっぱり違ったようです。(^^;;
私が今行っている所も、カビの生えたパンとかを平気で売っていたんですよ。それをみてびっくりして、それ以降は特売品(それも非食料品)を買いに行くだけでした。でも最近は、週に2回の買い物では、必ず行っています。(^^;;
AHの切って売っている野菜は、金曜日に買って、日曜日に食べようとすると、薬品臭くて食べれませんでした。それからは缶詰のコーンを、手抜きのときには使うようにしてます。(^^;;
そう・・・ドイツ系のスーパーは、不便なところにあるんですよね〜〜。でも幸い、私が行っているところは、大きなショッピングセンターなので、便利なのですが。(^^)
五右衛門も、大手スーパーで買う人がいなくなったら、ドイツ系のスーパーのような品質のものを、お店に置くしかなくなるんだから・・・とは言っていますが、便利さを取ると・・・なかなか難しいですよね。私も2つのスーパーに行くようになって、買い物の時間が長くなりましたから。
先日ラジオで日本ではだとおもいますが、野菜に含まれるいろいろなビタミンなどの微量成分がここ何十年かでひどいものは1/20、たいしたことないもので1/3とか行った具合に減っているのだそうです。 これは多分作り方が変わってきたからではないでしょうか?
それと結局同じようなことが産地が違うことで起こっているということでもあるのでしょうか
ところでジャガイモ日本の場合は放射線を当てて芽を出なくすると聞いたことがあります。 これについては被爆ジャガイモとかいって忌避する動きはないような気がしますが、そちらの事情とは無関係でしょうか?
たしかに買うときからは別として、すばらく置いても全く芽が出ないもの、元気いっぱい延びているものありますね
体に必要なビタミンの含有量が、そんなに減っているのですか!?それが味になって、変わってきているのでしょうか。怖いですね。
ジャガイモは放射線なんですか?りんごやバナナは、無酸素状態で保存しているとテレビで見たんです。無酸素だと「成長」しないからってことで、今はその方法にしているとか。でも放射線だと・・・ちょっと怖いですね。
残留農薬の怖いところは、洗ってもなくならないところです。野菜・果物の中まで入っているので。
オランダに関しては、南ヨーロッパから入ってくる野菜・果物が、やはり危ないです。自分で作れれば一番ですが、場所が必要ですからね。それもなかなか・・・。